2015年4月22日水曜日

第二ボタン

みなさん

こんにちは!


今日のブログネタは、春キャベツの納品から帰宅すると上さんが繕いをしていたのです。

その時の会話の一部分からです。


息子がサッカーに練習にて穴をあけたジャージを直しているところを見た田舎者は。

田) 『シャツのボタンも付けてくれよ。』

上) 『もう、付けたよ。』

田) 『いや、その赤のチェックじゃなくて、ワイシャツのだよ。』

上) 『あら、これも第二ボタンじゃないの。誰に上げたの。』

田) 『春だからね。』


ありふれた会話の中に幸せが潜んでいると感じた今日の出来事でした。


そうだ! 中島みゆきさんの♪春なのにを聴きなおしてみようかな。




想い出は 第二ボタンが 付いた自分

2015年4月20日月曜日

人相

みなさん

こんにちは!


先程。会議から帰宅しました。午前・午後+αでした。上さんが顔を観るなり

『またやったの。顔に出てるよ。』


人相と言いますが、ひとの性格や言動は顔に出るんですね。


注意しなくてはなりません。なんでも好き放題言っていると他人に刺されてしまうからです。





五十歳 自分の顔を 観詰めてる

残り物の美味しさ

みなさん

おはようございます。


只今朝食を食べ終わりました。

おかずは昨晩の精進揚げの残り物を醤油出汁で煮て卵とじにしたものです。

食べきれなかった料理が一手間加えることで劇的な美味しさのおかずに変身

いたします。


このことから分かる事は、見えないものの中に物事の本質が隠れているという

ことです。


残り物には福があるとはこんな事もあてはまるのかも知れません。






幸せは 心変われば 訪れる 

2015年4月18日土曜日

食卓の春


みなさん

おはようございます。


我が家の食卓の春を報告させていただきます。

母の実家から筍が届きました。上さんと筍の皮をむき、あく抜きの準備をしながら一言。

『子供の頃はこの皮で梅干を包んでしゃぶっていたんだけどな~。なにが美味しかったんだろう。』


画像にあるように筍と蕗の炊き合わせと、かてご飯(まぜご飯)。

調べてみて分かったことだが、かてご飯のかてとは、かてるが語源であり漢字で表すと 糅てると

書く。意味は混ぜるである。なるほどね!


このかてご飯は子供の頃の大好物つであり、お袋の味の一つでもある。こんなことでも眼頭が

うるうるしてしまう。いなかものであった。




年重ね 全ての出来事 美化している 

2015年4月16日木曜日

食生活の変化

みなさん

こんにちは!


そろそろ晩酌の時間ですね。おつまみにいかかでしょうか。

葉玉ねぎの油味噌。

昨晩の副菜の品であったのですが、子供の頃には食べれなかった味が今では

不思議と美味しく感じられるのです、


油に溶けだした唐辛子の辛さと香り、そこに味噌と隠し味の砂糖を合わせ、刻んだ

葉玉ねぎの風味と触感が一体化して 幸せの副菜となっているのです。


年を重ねたから美味しさが分かるようになったのか、それとも食べず嫌いであったのかは

未だに分かりません。


食生活の変化が大きく分かるようになった今日この頃でした。






大人への 階段上る 食生活






どんどん焼き


みなさん

おはようございます。


昨日、不思議な夢をみました。夢の中で帰宅すると部屋に誰だか解らない人が布団の上に

横たわり、その周りに二人が付き添っているのです。

上さんを呼びにお勝手へ向かうと、その手前では、おかあちゃんが布団に寝ていて一言。

『あたしが面倒をみるから』

ここで夢は覚めましたがなんとも不思議な感覚だけが残ったのです。


画像はキャベツを半切りにしたものとそれを使ってのどんどん焼き。

市内の保育園の給食用に出荷するために収穫したものですが、あんこのキャベツ(まんじゅう

のように中が黒く痛んでいる状態)が幾つか発生しましたので切って中を確認して痛んでいな

かったキャベツなのです。

廃棄するにはもったいないので沢山食べれるキャベツ料理が食卓に上られるのです。

そこで上さんが亡き母の好物であった“どんどん焼き”を焼いたのです。分かりやすく表現

するなら、お好み焼きの地方版。それをお皿に盛り息子に仏壇に上げてもらったのです。


そんな関係からでしょうか不思議な夢をみたのは。


みなさんもそんな経験をお持ちですよね。





行いは 知らない人が 観ているよ

2015年4月15日水曜日

野望(自分の隠れた本質)

みなさん

こんばんは!


画像は君子蘭の花芽です。

今から16年前に母親の実家からいただいたものです。一年ほど育て上さんの実家に

養子に行っていたのですが、株が大きくなり株分けをして、我が家に花芽を付けた状態で

5年ほど前に戻ってきました。


それからは花芽を付けることなく時が流れたのですが、昨年秋に鉢を一回り大きくして

植え替えました、。すると今年の4月頃から花芽が現れてきたのです。


君子蘭の花言葉をご存じでしょうか、高貴、貴い、幸せを呼ぶ、望みを得る。

今年は何かがあるのかもしれません。それは野望(自分の隠れた本質)が開花する年な

のかもしれませんね。


百姓の野望とは、自分でもなんだか解りませんが。


みなさんは野望をおもちでしょうか。





花が咲く 観えない根の お陰です

2015年4月14日火曜日

一匹狼と子離れ

みなさん

おはようございます。


今日は雨。

春の冷たい雨の中を息子は3キロ半の道のりを自転車で通学して行きました。


入学式前、春休みに息子に向かってこんな事を言いました。

『中学校へは一人で行くのかい、友達と行くのなら話合った方が良いよ』

・・・


息子は入学式の翌日から一人での通学を続けています。


こんな事から前職の上司の言葉を思い出したのです。

『ソムリエは一匹狼だからよ、群れなくて協調性がないんだよな』

当時に思っていた事は。

『うるせいぃんだよ!』


集中力がなく勉強の嫌いなところなどを受け継いでくれた息子。

親離れ、子離れの時を少しづつ迎えているように感じている今日この頃です。


参考までに、昔の上司は今はホテルの支配人。昔のソムリエはただの田舎者。

もう一つ参考に、昔も今も上司とは思っていません。自分ばっかしで一流の

レストランへは身金切って勉強に行かないであれこれ言う人だからです。





観ないだけで ありふれた中に 幸せが


2015年4月12日日曜日

趣味いや義務?権利でした

みなさん

おはようございます。



今朝は田圃の用水路の掘り上げを朝から行い、先程趣味を行ってまいりました。

成人してから必ず行ってきた趣味。投票。自分が出来る政治への参加せしから。



参考に国民の三大義務は納税・労働・教育で三大権利は生存権・教育を受ける権利・

参政権だそうです。もうすでに中学で習った事を忘れている百姓でした。



田畑を耕した事のない人が卓上の空論で農政・国を動かしているのですから日本の

農業は良くなるはずがありません。日本には日本の農業があり、外国とは違うのですから。





農業の発展進化と言えば聞こえが良いが

2015年4月11日土曜日

なにも知らない


みなさん

こんばんは!



画像は今日の雨上がり後の田圃からのショット二枚です。

上が西側で画像では解りずらいのですが雨に洗われた新緑が素敵。

下が東側で間もなく出荷できる春キャベツ。サラダにパスタに浅漬けなどでシャキシャキ感と

爽やかな風味が美味しく楽しめます。



この二枚を写した後に想い考えたことがあります。それは毎日観ているようで何も観ていない

自分が毎日いて、なにも知らないんだということです。はやい話が時と共に全てが変化と言う

成長をしていて戻ることはなく進化し続けているということです。





観えない物を観詰めて解ること



2015年4月8日水曜日

蕗のきんぴら風

みなさん

こんばんは!


花見のおつまみを賄いで作りましたので一杯いかがですか。

画像に有る、蕗のきんぴら風です。苦くて辛くてシャキシャキとした歯ごたえにそれと

自然の旨味。


まるで人の人生そのものではないでしょうか。




年重ね ほろ苦さを 喜びに

ご苦労さま

みなさん


こんばんは!



昨晩の夕食準備での上さんとの会話において日本語の奥深さを再認識させられる事が

起きたのです。それは田舎者が普段から使う相手を労う言葉『ご苦労さま』についての

使い方です。


百姓ですので農作業の準備などで自宅にいると郵便配達者が葉書などを配達に来てく

れます。そこで普段から一言声を掛けます。『ご苦労さま』。

それと直売所の組合長をしておりますので他の生産者が農産物の納品や引き取り時にも

一声掛けます。『ご苦労さま』。


上さんに言わせると『ご苦労さま』は上から目線であり初めて就職した際の警察署において

注意を受けたそうです。ご苦労さまではなくお疲れさまだと言うのです。


確かに自分もホテルマン時代には仕事が終わると『お疲れさまでした』と声を掛けていまし

たが、なんだかすっきりしなくて今日一日、ご苦労さまとお疲れさまについて調べて観る事

になった訳なのです。



結果は使い方が時代と共に変化をしているのではないかと言うことと、本当の使い方を

知っている人がいないのではないかと言うことです。言葉使いのマナーだとか言いながら

その人も本当の日本語が使えない時代に成りつつある日本であると言う事です。



みなさんは言葉使いについて考えたことがおありでしょうか。




今日は 自分に ご苦労さま

2015年4月7日火曜日

花それぞれの散り方

みなさん

こんにちは!



最近、日頃の行いでしょうか、左半身の神経がピリピリしています。そんなことからブログが

遠のいてしまいましたので、久しぶりのアップになりました。



年齢を重ねたからでしょうか、ここ数年益々花が好きになりました。どの花が好きと言う訳で

もなく、名も知らない雑草から今花吹雪の桜まで観ていると心が惹かれてしまうのです。

そんなことから花それぞれの散り方を考えてみました。



・桜は、散る。

・梅はこ、ぼれる。

・牡丹は、くずれる。

・椿は、落ちる。

・薔薇は、しぼむ。

・銀杏は、枯れる。

・タンポポは、舞う。



こんな事を考えていると、日本国は素敵な国であることがわかります。日本語の美しさが

散るだけでもこんなに豊かな表現ができるのですから。またですね、風を受けて散った先

には散った花弁を受け止めてくれる大地が平等にあるということです。



バカな様ですが、ふと自分の散り方はどうなのか、そして自分を受け止めてくれる大地は

なんなのだろうかと考え自分を観察してしまいました。




人生は 風花大地の 繰り返し
 

2015年4月2日木曜日

会津八一先生の中に。

みなさん

こんばんは!


今晩の夕ご飯での会話から、便せんに書き写された

会津八一先生の言葉をここに乗せさせていただきます。



今も古も同じことながら、世上には人格の鮮かなる人、少なく候。

人格の美しく尊き人は、更に少なく候。

      

人格の鮮かなる人、人格の美しく尊き人に、一歩でも近づきたいものである。




みなさんの好きな言葉は?






美しい そんな自分に 逢いたくて