2014年10月31日金曜日

魅せられて!






みなさん

こんばんは!


春キャベツの苗を観にハウスに行ってみると、隣のハウスの花に眼が止まりました。

花農家のはるおちゃんのハウスを使わせていただいていますので、花があるのが

あたりまえなのですが、花が訴えてきたのです。


《 私を観て! 》


花は誰かに観られるから咲くのではなく、ただ、ただ咲いています。

しいて言うなら、子孫を残すために、生きているものの生き方を全うする為に。


魅せられてしまいました。





ただただ 花の生き方に 魅せられて

2014年10月30日木曜日

確かに!



みなさん

こんばんは!


画像は本日の賄い、痲婆豆腐風です。


確かに分かった事がありました。

その1

辛いものを食べすぎてバカになってしまうということ。

食べるまで気がつきませんでした。豚肉が入っていません。

その2

特撰素材として川越の仙波豆腐を使用しているのですが、絹豆腐の美味しさが

隠れてしまいました。

早い話が調理が下手で素材を引き出せない自分であったこと。


料理も人間関係も引き算は難しい。






貴女の 隠れた魅力 逢いたくて
 

2014年10月28日火曜日

痲婆豆腐風が食べたくて

みなさん

こんにちは!


昨日、痲婆豆腐風が食べたくなり豆腐を買い求めに川越まで軽トラを走らせました。

はやい話が川越の兄貴(仙波豆腐)に会いに出かけたのです。


痲婆豆腐風というのは、あり合わせの調味料で豆腐と豚小間を炒め煮にして

自らが栽培した(ただ、植えただけ)。唐辛子を混ぜ合わせ辛くて痛いものなのです。

ここでも亡き母の言葉を想い出しました。

『辛いもんばかり食べているから頭が痛いんだ(悪いんだ)。』


何が本筋だか解りませんが、兄貴と話をしていて教えていただいたことがあります。

それは、生きていると何かとめんどくさいということです。

解りやすく言うなら、自分の思いとおりに物事は進まないということですね。


痲婆豆腐風が人生の勉強に変わってしまった一日でした。

おわり。




痺れて 辛くて はひふへほ





2014年10月27日月曜日

番外編 ドレスコード

みなさん

こんばんは!


ブログを更新しようとパソコンに向かったが良いものの、育て収穫し販売するぞと

キャベツ、ブロッコリーを陳列したものの、お持ち帰りが多かった今日の日です。

素敵なおねいちゃんなら良かったのですが・・・


そこで思い出したのが、先の視察研修、毎日が汗と泥にまみれた生活を送っていますから

肌着は、ぼろぼろ、洗濯をしても色が抜けない状態です。これでも一応立場がありますので

誰に魅せるわけではないのですが、靴下、ステテコ、Tシャツをユニクロで買い求めたのです。

気が付いた方がいて指摘される前にパンツ(ブリーフ、トランクス)は穿きません。

師からの教えを詰まらないところだけ見習っているからです。ステテコオンリー。


ドレスコードがある訳がないのですが、ふさわしい服装が持ち合わせていないもので

上着はホテルマン時代に用意した紺のスーツ、蝶ネクタイをポケットに忍ばせいざ出陣。

結果は報告済み。





教員が ジャージ姿で 服装チェック









 

2014年10月25日土曜日

番外編

みなさん

改めまして、こんばんは!


番外編としてもう一つブログのアップです。


安達太良山を観ていると、光太郎が生きている。

と、感じたのです。


みなさんは、何に生かされているのでしょうか。




毎日 生きるって 大変だ!

松島


みなさん

こんばんは!


視察研修の結びです。

今回、東松島市、松島市、塩釜市と訪れたのですが、震災被害の少なかったのは

松島市です。日本三景の島々が防波堤代わりになり、海岸べりのお土産物さんの

一階に津波が入った程度だったそうです。


今回の視察研修で改めて確認したことは、人には宿命と運命があるということです。

たかが、川一つ、道一つ、それが生死を分けてしまいます。


みなさんも、観えない川や道を感じる時があるかもしれません。

その時は分かれ目なので覚悟が必要です。

ご注意を!




誰にでも 道はつづくよ ローマへと

2014年10月24日金曜日

五大堂


みなさん

こんばんは!


先の研修視察のつつぎです。

松島の小島に建つ仏堂の五大堂です。

伊達正宗によって再建された桃山建築で周囲に十二支が刻まれていて

太陽の方向と同期し時刻を表しているそうです。


画像は辰。辰年生まれの百姓は思わずカメラに収めてしましました。

なぜかと言うと、忘れられない前職の上司の言葉があるからです。

『辰年生まれは、上に立つんだ』


そんなこともあり、今の自分がいるのかも知れませんね。

これも縁なのかも。





たつたつたつ 立たない自分 ここにあり

2014年10月23日木曜日

瑞巌寺


みなさん

こんばんは!


先日の視察研修、松島の瑞巌寺にお参りさせていただきました。

伊達正宗の菩提寺で国宝です。普段歴史建造物に触れる機会のない百姓

興奮してしまいました。何かの波動を感じたのです。

その一つが、参道脇の洞窟群の観音様。高村光雲作

汚れた何かが洗い流されたひと時でした。


それもつかの間、帰りの東北道のバスの中、農協専務と言い争いをしてしまったのです。

直売所の運営について他人事のように話されたら、温厚な百姓でも一言出てしまいました。


その一つ

「直売所の運営がスムーズに進むよう本店に来て部長に話をしてくれよ」

《俺がですか》




あなた 何さま おれ百姓

2014年10月22日水曜日

東北の空

みなさん

こんにちは!


直売所の研修旅行から昨日無事に帰ってきました。

視察場所は宮城県東松島市でした。東北道をひた走るバスの中で

高村光太郎、宮沢賢治、村上昭夫・・・ 素晴らしい詩人を生んだ東北地、

想わず詩を詠んでしまいました。



  東北の空

東北の空を観ていると 心が熱く 燃えてくる

東北の空を観ていると 唄が自然と 唄いたくなる

東北の空を観ていると 明日への希望が 湧いてくる



みなさんも東北の空を観に出かけてみませんか。
 

2014年10月19日日曜日

水も滴る

みなさん

こんばんは!


今日ですね。トイレの水漏れが気に掛かり、水を溜めておくタンクをいじっていると

元栓の先の水道管がポキリと折れ、水が噴き出してきました。

水を浴びるやいなや。水道の元を閉めに猛ダッシュ 。

当然、それでもトイレの中は水びたし。


タオルとバケツで掃除を開始し、一息ついたところで上さんと娘が帰宅。

説明し終わると、上さんが一言。

「おとうさんで良かったわ」


新しい部品を購入し修理完了。


水も滴る、どうでもいい男でした。




道元さん 洗面の巻って これですかね










明日から


2014年10月18日土曜日

返せないもの

みなさん

おはようございます。


昨晩のことです。

秋の夜長、ごろごろしながら本を眺めていましたら、いつの間にか寝てしまいました。


本の題名は 「ええなあ!という人生」 紀野一義先生

その中の章に、悲しみから逃れずに。というのがあるのですが、この一年半程でしょうか。

何度となく読んでいます。いや読まされているのかもしれませんが・・・


この章の一つに、人間は受けたご恩をその人には返せない。があり、

未知のある読者の方からの手紙内容を載せながら話が進んでいきます。

その手紙は、次のような出だしで始まります。

 拝啓 「底ぬけの風光」 を読ませていただき、一つお聞きしたいことがあり、

初めてお便りする者です。


内容を簡単に書きますと、母親代わりに育ててくれた祖母が亡くなり、今までの恩を返せない

自分に気がつき、とても後悔しているということです。


そして、本に書かれていたことについて尋ねるようになります。

 ところが先生の御本には 「親を裏切り、師を裏切った者には取り返しはつかない」

とありました。 「生涯ついてまわる。返したってだめである。返せないものである」

とありました。祖母が亡くなってしまって、確かに、返すことは出来ないのですが・・・


著者はすぐに返事を書いたそうです。

それは、「私の烈しい言葉がどんなに深く傷つけたかと思うと、一刻も早く手紙をかいて

あげる責任を感じたからです。」 と本には書かれています。


そして、章の結びへと向かいます。それは父親からの教えです。

私は子供のときから父親に

「人間は、人さまから受けたご恩をその人には返せないものなんだよ。だから、

受けたご恩は、自分の周りにいる他の人にお返しするしかないのだよ」

と教わりました。そのとおりだなあと思います。


みなさんも恩について考えたことがあるかと思われますが、50を迎えて

そんなこんなの田舎者です。

返せないもの、あまりにも多すぎます。





恩 亡くなってから 気がつくもの






 


2014年10月16日木曜日

罰が当たる!

みなさん

おはようございます。


日頃の罰が当たってしまいました。

頭痛・肩こり・・・老眼。


古語にあるように

口は災いの元

とは、よく言ったものですね。





この言葉 誰からの メッセージ

2014年10月14日火曜日

JA雑誌 『家の光』から 3かな

みなさん

こんばんは!


今回は山下惣一さんの手紙を写させていただきます。



 テレビ局の女性ディレクターがわが家へやってきてこういうのです。
 「現代の若者や子どもたちに農業と食べものの大切さを伝えるにはどうしたらいいのでしょか?」
 うーん。私は考え込んでしまいましたよ。正直いって私にもいい知恵はありません。どうしたらいい
のでしょうか。昔から「満腹の子に、躾はできない」といいます。
 「まあ、一度飢えてみるしかないでしょうね」と私はいいました。この問題を長い間考えてきたので
すが私の結論はこれでした。知識で教えてもダメ、体で覚えるしかない。頭で覚えたことは忘れるが
体で覚えたことは忘れない。悲しいかなこれが人の習性のようですね。二度飢える必要はないが、人間は一生に一度は飢えを体験する仏要があるのではないか。これは人間としてのひっこ必須体
験だ。私はひそかにそう考えていますが、
(略)
 さて、昭和二十年の敗戦の年私は小学校の三年生でした。戦後の食糧難を農村で体験したわけですが引揚者や非農家の家庭では田舎でも大変深刻だったようです。学校に弁当を持ってこられ
ない生徒がいて「欠食児童」と呼ばれ、昼食時間には外に出て膝を抱いてじっと空を眺めていた光
景が今も忘れられません。
(略)
 考えてみれば日本人が等しく満足に食べられるようになったのは昭和四十年以降でまだわずか半世紀、たったの五十年。それまでは歴史的に慢性的な食糧不足と飢餓の時代だったのですよね。
(略)
飽食の時代に育った世代がいまや一家の中心に坐っています。飽食の時代は農業軽視の時代
でもあります。
(略)



今日、母校の学習ボランティアにて、塩おにぎりを作ったが炊飯の途中で二人の手紙談義を読んで聞かせた。さみしいかな生徒の反応は無いに等しかった。






膝を抱え 空を見上げて  なに想う 

JA雑誌 『家の光』から 2かな

みなさん

おはようございます。


今日は野坂昭如さんの手紙の一部をここ写させていただきます。


日本は食べものに飢えた経験をもつ。だが戦後、まずアメリカによる食糧援護を受け入れたのを
機に、自国の食いものについて、アメリカの言いなりになってしまう。米を食べると頭が悪くなる、
かわりにパンを食えと、大々的にパンの普及の宣伝がなされ、アメリカの小麦を大量に輸入する
ようになった。一方、農業基本法、減反政策、国の農業政策はことごとく自国の食糧自給という
観点から遠のくばかり。日本ほど四季に恵まれた国は珍しい。細長い島国、全国各地でその地域
に合った農業が行われてきた。それを十把一絡げ、農を経済的観点からだけ考え、やれ成長させ
ろ、攻める農業を目指せとお上は国を挙げていう。農は生きる基本である。収穫だけじゃない。
農業のおかげで水の保全がなされ、山を守り、土を養い、この島国の自然が築かれてきた。
もっぱら食うだけ。土もろくに触れたことのない連中が多くなり、自らの足もとのあやふやさに気が
つかないままでいる。今の日本、農業を棄てようとしている。農を棄てた国は滅びる。農には文化、
伝統がある。農を棄てるということはこの国の文化を棄てるということ。人間にとって農とは何なの
か 、僕は懲りずに考え続けている。



みなさんも一緒に考えてみませんか、秋の夜長に!






農は 頭ではなく 体で覚えるもの



2014年10月12日日曜日

JA雑誌 『家の光』から 1かな

みなさん

こんばんは!


11月号が手元に届きました。

付き合いで取り始めた『家の光』

その表表紙に眼が止まったのです。


《農を棄てたこの国に明日はない》
手紙談義 野坂昭如 × 山下惣一


日本国に生き、農を職業としている百姓の自分は
考えなくてはいけない。

いや、全ての国民は考えなくてはいけない。


2へかな





農 人類の 歴史


2014年10月9日木曜日

日光への修学旅行

みなさん

こんばんは!


今日、息子小6が日光へ修学旅行に出かけました。

小学生の修学旅行で何が大事なのか分からなくなりブログアップとなりました。


その1

まずは服装について、息子は短パン・ジャージで行くと言い出した。

そこですかさず、襟のついたシャツにカーデガン、などと長ズボンと強く主張したのが

田舎者のお父さんです。

素直に『はい』とは言わず。

最終的に『短パン・Tシャツで行け、俺には関係ないから』

と言われて泣いた息子でした。


その2

宗教の関係上子供の修学旅行でも日光東照宮の門をまたがせない。

2人いたのです。


その3

3.11後の放射能で子供を修学旅行に行かせない。

1人いたのです。


何が子供を育てるうえで大事なことなのでしょうか?


心と身だしなみを整え、世の中には様々な考え方(宗教)があり

それを必要以上に否定しなくて認め合うこと。

そして、放射能、農薬をはじめとする様々なもので人間に害を及ぼすとされているものに

負けない体を作りあげることではないでしょうか。



子供の修学旅行ですが考えることが多すぎます。







生き方に いろはにほへと あるのかな


それだけですか?

みなさん

おはようございます!


今日は待ちに待った農業機械利用技能者養成研修の日です。


今年の5月に受講決定通知を埼玉県農林部農業支援課から頂いたのです。

研修日まで日にちが開いていましたので不安になり県庁に電話を入れた時の

話をこれから書きたいと思います。


担当は経営体支援担当 S (女性)  訂正Oでした。

田舎) おはようございます。農業機械利用技能者養成研修の受講決定通知を頂いた
    東松山市の百姓です。(ここでは自分の名前を名乗りました)

担当) はい、なんでしょうか?

田舎) 研修まで日にちが開いていますのでそれまでに何か準備する物等が有りましたなら
    教えて頂きたいのですが。

担当) ありません。

田舎) え!

担当) それだけですか?

そして電話を切られちゃいました 。


つい数日前市役所農政課長とその事について話をし

『くそ婆ー、バカやろー』を役所内でやらかしたところ

課長(県からの出向職員)に注意されました。

『ここじゃまずいよ、そんな言葉使っちゃ。』

ですが、担当がSであることを告げると納得してペケサインを出し。

『言っていい』とまでに変わってしまいました。


今日、これからが楽しみです。

かかって来いよ!




悲しいかな これも 縁か



追記

Oに会って解ったことがありました。

くそ婆ーではなく、野獣でした。










2014年10月8日水曜日

秋、貴女は何を観に出かけますか?

みなさん

こんにちは!


台風が過ぎ去り秋晴れの爽やかな日ですが如何お過ごしでしょうか?
(埼玉県東松山市)


農作業の合間に秋の歌を口ずさんでしまいました。


♪今はもう秋 誰もいない海 ・・・


そんなこんなで今から15年ほど前になりますでしょうか、
一人で海を観に出かけたことが想い出されたのです。


時期は11月の晩秋。海は日本海、それも親鸞さんが流罪になった。
上越、居多ケ浜、その記念堂で『誰もいない海』をしばらく眺めていたのです。


海とも空とも区別が出来ないグレー一色の中、今では何を考えたのかも解りません。
ただ一つだけ解ることは、その時一人で居多ケ浜から日本海を観たことで今が有るということす。


みなさんの秋は何色に輝いていますか。


また


秋の日本海を観に車を走らせてみませんか。




秋 貴女の温もり 感じたい

 




2014年10月7日火曜日

あり合わせの美味しさ!



みなさん

こんにちは!

只今お昼ご飯を食べ終わりました。具体的にはタイ風グリーンカレーもどき。


先日、上さんが台所の棚を整理していました。覗き込むと田舎者が買い求めた
香辛料が次から次へと出てくるのです。


具体的には、とうちい、山椒、ホールペッパー、干しエビ・・・
その中にグリーンカレーの基があるではありませんか。どれもこれも賞味期限を
今年に切れているものが多くもったいない根性が発生しとって置いたのです。


里芋を煮ていましたので台所から離れるわけにはなりません。


そこで思いついたのがあり合わせ材料でのグリーンカレー。
具材は、鳥もも、茄子、ピーマン、玉ねぎ、そして使い道の無かったハバネロ。


そして隠し味には小野食品の豆腐を使った自家製腐乳 。


あり合わせの材料で作られたタイ風グリーカレーもどき。意外な意外イケちゃいました。
あり合わせの幸せ嬉しいものです。


ただし食べた人は一人だけですがね。





ありのまま 幸せいっぱい 隠れてる






2014年10月4日土曜日

秋ですね?

みなさん

こんばんは!


先程ですね、普段つけないテレビをつけてしまったのです。
すると、名場面集が流れてきました。


その中でこころを惹かれた曲があり本日二度目のブログ更新となった訳です。


歌い手は、松田聖子さん
曲は、あなたに逢いたくて~Missing  You~


あれから半年の時間が流れて 
やっと笑えるのよ
毎日 忙しくしているわ
新しい人生を私なりに歩いてる・・・




秋ですね?


みなさんにも、そんな秋の日がありますよね。





秋の日 黄金色に 輝いて

即席オニオンチャツネ はひふへほ 

みなさん

こんにちは!


只今、我が家ではお昼ご飯を食べ終わりました。


今日は娘のサッカーに付き添いで上さんが出てしまいましたので、昨晩作っておいて
いただいたハウスバーモントカレーがお昼だったのです。


じーさんと息子はカレーに目玉焼きを乗せてあげました。辛党の田舎者は新宿中村屋の
付け合わせを思い出し、即席オニオンチャツネを作り混ぜていただきました。


レシピ
玉ねぎスライス 1個分 塩 適量 五倍酢 適量 ハバロネ 1個分
後は合わせるだけです。


とても食べれそうに無いオニオンチャツネ、カレーと混ぜ合わせると意外にも
ほどほどの辛さで食が進み予想以上に食べてしまったのです。


すると、体の中から汗が噴き出て止まりません。


とても危険か野菜、ハバロネ。収穫できても消費出来ません。


みなさん、何か良い使い道をご存じでいらっしゃいますか?






はひふへほ 辛いが美味いを 通りすぎ