2022年1月31日月曜日

 みなさま

おはようございます。昨日の昼食にカミさんが鰯を一人二匹づつ焼いてくれたのですが、カミさんが何の理由もなく『この魚は何?』てきな質問を子供たちに投げかけたのです。

すると、二人からとんでもない回答が帰ってきたのです。『ハマチ、秋刀魚、鯵、鮎・・・』あまりにも情けないので助け舟を出してみたのです。『魚ヘンに弱い、節分に食べる魚・・・』

それでも鰯が出てこなかったことに対してカミさんが『親として恥ずかしい』と言い始めたのです。確かに親として恥ずかしい事なのですが最終的には本人がどのように感じどのように行動に移すかではないでしょうか。

そして母の口癖を思い出すのである。『子を持って初めて分かるから』 はい!



マザコンの道 死ぬまで歩む

2022年1月29日土曜日

変化

 みなさま

おはようございます。ここ三日間ほどお酒を休んでいる田舎者です。正直に言って年末年始から呑み続けてきたのですが、体調の変化でも突然に起きたのでしょうか酒を口にしたいという身体の反応がなくなってしまったのです。

その日は突然に訪れたのですがそれまでは直売所の荷下げをした16時過ぎには酒が飲みたくて飲みたくて翌日の荷造りをしながらでも焼酎のストレートを口に運んでいたほどなのです。

それはなぜ起きたのかは定かではありません。なぜならその日に内科にて血液検査の報告を受けたのですがどの項目も正常範囲内で血圧も78-128とこれまた正常だったのです。

そんなことですが、何かなくては身体がこのように反応するはずがありません。今のところ発熱等はありませんが、コロナウイルスのオミクロン株が急激に広がってきていますので出来る範囲で対応に当たりたいと考えています。

世界を観、日本を観てこのコロナウイルスの蔓延は行きつくところまで行かないと終息しないように感じられるようになってしまったのです。その根拠はありませんが歴史は繰り返されるとの言葉からです。

みなさま、お気を付けください。

2022年1月27日木曜日

ヤングケアラー

 みなさま

おはようございます。みなさまもご存知の事でしょうが数日前に埼玉県白岡市で起きた事件、八人兄弟の長男の暴行死の解決はまだされていませんが、そのことによって様々なことを考えさせられます。

そのいくつかをここに書き留めたいと考えています。まずはヤングケアラーという言葉がすぐには理解できなかった自分がいたのです。成人前の子が様々な事情から親や兄弟姉妹の生活の面倒をみることを言う言葉なのです。今回の家族は親が身勝手にぽんぽんと子供を作るから長男が学校にも行かず子供たちの面倒を観るていたということです。

そこで想い返したのが生前の母の言葉です。母方の祖父の告別式の時です。大きな男の人が親しそうに母などと話をしていることから後日母に聞いてみたのです。するとこんな言葉が返ってきたのです。

『ああ要一かい、あの子は駒込の従弟で戦争の時疎開してきていてあたしが育ててやったんだ、裸足でそこいらじゅう走り回っていて大変だったんだ。』母の告別式に参列してくださった要一さん夫妻にそのことを告げると『そうなんだよ初ちゃんに育ててもらったんだよ』という言葉が返ってきたことが思い返される。その要一さんも今はこの世にいない。

また別の日には『兄さんが身体が弱くてね家を支えるために家の百姓と兄弟姉妹の面倒を見ていたから嫁に行くのが遅くなってね』 そして今でも健康でいる田舎者が生まれたときにお湯を沸かしてくれた叔母さん母親の義姉はいまでも会うたびに『初ちゃんに支えられてな』と話してくれる。

そんなことからヤングケアラーなんて言葉のなかった時代には(昭和まで)には生き抜くためには当たり前でであったことが、衣食住満ち足りて平和に溺れてしまうと観えなくなってしまったり意識的に眼を逸らしてしまっている人間がいかに多いのかを教えられた今回の事件だったのです。

そしてそんな人間の一人である田舎者でもあるのですが、日本国社会において社会が何を求めているのか、社会に何ができるのかを絶えず考えて出来ることから始めてみなくてはならないのである。


感謝 君のおかげで 今があり

2022年1月25日火曜日

大豆の水煮

 みなさま

おはようございます。大寒の日だったでしょうか直売所にて農協婦人部が店頭販売をしていました。白菜の収穫籠を回収していると田舎者さんと声がかかったのです。

それを無視するわけにはいきませんのでいつもの熟女にヤング婦人部の(エミちゃんとナオちゃん)二人が少し恥ずかしそうにお客さまに声を掛けていたのです。そこで大豆の水煮を二袋200円にて購入し、他にも寒餅等があったのですが我が家も寒餅をついた関係からパスした次第です。

そして昨日大豆の水煮を使ってチリコンカンを作ってみました。早い話が豆カレーに近いものでカレーからターメリックを抜いてチリの味を強くした豆料理です。このチリコンカンはアメリカの郷土料理とも言うべき料理なのですがアメリカに行ったこともない田舎者は本物の味を知りませんのであくまでもイメージで作り上げたのです。

それでは参考までにレシピを。大豆の水煮600g、合いびき肉500g、ソフリット(人参1本、セロリ1本、玉ねぎ1個を炒めたもの)ニンニク2カケ、クミンシード、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、カイエンヌペッパー、パプリカパウダー、塩などを適量、トマトケチャップ、中濃ソース、トマトペースト1パック。

肉とニンニクを丁寧に炒めトマトペーストを加え煮詰め調味料を加えある程度に味を調えます。そこに大豆の水煮を加えしばらく煮込み仕上げに味を調えて完成です。

昨日の昼食にはカミさんと息子には半熟の目玉焼きをトッピングして食べてもらったのですが、息子は複雑な顔をしていたのが印象的です。

参考までに合いびき肉にソフリットとトマトペーストに調味料を変えてチーズを加えればイタリア料理のボロネーゼになるから覚えておいて損にはならないソフリットの使いまわしです。


手料理でもてなす心 今何処へ

2022年1月20日木曜日

姉の生き方

 みなさま

おはようございます。今日は上京してきます。その目的は姉が嫁いだ先の父親が亡くなりその告別式が行われるからなのです。

姉は10年前に夫を亡くし、3年前に義母を亡くしそして今日なのです。今回初めて連絡をいただいた時の夜に姉の顔を観にカミさんと会いに行ったのですが、精神的な疲労からか『食べ物が食べれなかったんだよ』と言っていた顔が眼に浮かびます。

姉と田舎者はすでに両親を亡くしていますので姉には親という現存在がなくなったことになります。見方を変えますと気楽で自由気ままになったとも捉えることができるのですが、その真はいかなるものなのかは定かではありません。

そして姉がこれからどのような生き方をしてゆくのかを見守りたいと考えています。


義父への 三度の支度 解放され

2022年1月18日火曜日

白菜漬け

 みなさま

おはようございます。一週間ほど前になりますでしょうか、白菜50㎏を漬け込んだのです。白菜の重量に対して塩は3%ですので1.5㎏を使ったのです。重石も20㎏を3ケ乗せて60㎏。翌日には水が上がりましたので順調かなと思っていたのですが・・・。

三日ほどして本漬けを行おうとして昆布と赤唐辛子を刻んで用意し、漬け樽の中で白菜を揉み込み塩分が均一に行き渡るようにするのですが、何だか見た目に良く漬かっているように見えたのです。そこで一葉ちぎって口にしてみると予想的中です。塩の加減を間違えていたことが味的には確認できたのです。それでも本漬けの工程を済ませてから再確認を始めたのです。

漬物の本による塩分量の確認と白菜の重量の再確認です。本来であれば漬けてしまった白菜の量を確認することはできないのですが、今回使用したものは直売所で売れ残った品で袋に一つ一つ重量が記載してあったのです。そこで電卓を使って足し算をしてゆくとなんと30㎏ではありませんか。

0.6㎏も多い塩、塩辛くて当たり前です。そこで悩んだ末に水15ℓを加えて白菜が浮かない程度の軽い重石をして一晩おいてみたのです。すると塩加減が少し足らない程度になっているではありませんか、ですが昆布のうま味と赤唐辛子に辛みが足らないのかなと感じてしまうのですが、全部破棄してしまうよりいいかなと自宅ように食べ始めてみると以外にも塩分控えめでご飯のおかずに晩酌のお供にと活躍するようになったのです。

今回教えられたことは基本が大事であることと、足し算もできない自分がいたことでした。


ミス重ね いつの間にやら 大人へと

2022年1月15日土曜日

焼酎の熱燗

 みなさま

こんばんは。

ここでなぜか風呂に入りました。

書きたいことが風呂で洗われてしまったのです。

酔っていますのでこの辺で。



貴女に 会いたくて 今

2022年1月13日木曜日

熱燗とおでん

 みなさま

おはようございます。昨晩は熱燗とおでんで豪華な晩酌兼夕飯でした。午前中に畑から大根を引き抜き適当な大きさに切り揃え水と出汁とを圧力鍋に入れてスイッチオン。

その後は土鍋におでんネタを家族4人で一口つづ味わえるように等分し並べ先ほどの下処理をした大根とゆで卵を加えて出汁を張ります。一度沸騰させてから火を細めて静かに煮込んで完成です。

本当のところは仕込みをしながら芋焼酎の熱燗を空けていましたので、夕飯時には何時も様にバカなのんだくれおじさんになっていたのです。それでも席を立つ前に息子が帰ってきましたので、再度土鍋を火にかけて布団へ潜り込んで今朝となったのです。

その土鍋を覗いてみるとまだ一人前程度が残っているではありませんか、今日は焼いて食べようとしたはんぺんとこんにゃくに牛すじとさらに大根を加えて二夜連続でおでんを楽しむことがカミさんからの提案だったのです。

それにしても溶きたてのからしの鼻にツンとくる香りとおでんというものは贅沢そのもの一夜だったのです。そして驚きだったのが時間と共に出汁の味わいの変化が予想以上だったことなのです。具体的にはかつお節の出汁に昆布のうま味が加わりそこにおでんの練り物などのネタのうま味が加わっていくのでした。

あにき、京都のおでん屋さんはうまいんでしょうね。

ありがとうございました。

2022年1月12日水曜日

60を前にしての生き方

 みなさま

おはようございます。最近は酒のお供に本を開いているというようなことを数回前に書いたのですが、そこでこんな生き方をしてみたいと教えられた一節がありますのでここに移させていただきます。

『人間は、自分を押し出しすぎないということが大切である。自分で自分を押し出すのではなく、自然にまわりから押し出されるというのでなくてはならぬ。そこで大切なのが、自己を忘れるということである。』

その自己を忘れるということはこう言うことだとも書いてあるのです。

『自分の我執をなくし、人に愛されたいという願いを持ち、人を愛したいと願い、自分の中に他人を入れても何とも思わず、自分のいいところも悪いところもみんな人に見せて、こだわりなく、大らかに、自分のためにすることがみんな他人のためになるような、そんな生き方をしていると、世間が放っておかず、悟りとか救いとかいうようなことを離れて、しかも自分も他人も幸せになり、どんどん生活の幅が広くなって行くというのである。』

正直に言って田舎者がこのような生き方が出来ているかというと出来ていないのである。ですが、いつも心に持ち歩いているといつでも読み返し学びいつの間にか身についてしまうのではないかといいように考えてみたのです。

そしてこれをところてんのような生き方だと思うのであった。



ところてん 押し出されて 一人前

2022年1月10日月曜日

振り袖姿

 みなさま

おはようございます。昨日はカミさんを誘って東松山市の箭弓神社に初詣に出かけてみました。すると、成人式で初めて振袖を着たであろうと思われるお姉ちゃんがあちらこちらにいるではありませんか、歩く姿を拝見すると、まるでロボットのようであったりする娘もいるのですが、振袖の華やかさはどの娘もお似合いでとても綺麗であったのです。

そこで二つのことが思い出されたのです。その一つがスキーをしていた20代のころどの娘もスキーウェア姿が綺麗に見えていたのが不思議であったのと同じように今回の振り袖姿の娘たちも時節柄マスクを着用していますので眼がキラキラ輝いていてどの娘も素敵だったのです。

そしてもう一方は南禅寺管長であられた柴山全慶老師の書かれた長唄越後獅子禅話の一文に『見渡せば見渡せば、西も東も花の顔何れ賑はふ人の山、人の山』とあったのを思い出すのです。この正確の意味は定かではないが、どこもかしこも文殊様の顔ととらえることができるそうです。そう考えて見ますとこの娘たちはみな神さまだったのかもしれなのでした。

そんなことから寒を忘れるくらいの穏やかで温かな昨日は神さまからのお年玉だったのかもしれませんね。

そして女性が人生で輝く日が幾つかあるとするならば、その一つが振袖姿の成人式のこの日ではないでしょうか。そして結婚式の日と初出産の日がそれぞれあたるのではないかと思います。


振り袖姿 観える親は 幸せ者

2022年1月9日日曜日

足のうら洗えば白くなる

みなさま

おはようございます。

尾崎放哉の句に 足のうら洗えば白くなる

という作がありますが、昨日久しぶりに軽石でゴシゴシと足のうらを洗ってみますと白くなるのではなく血が流れて全体が赤っぽいピンク色になったのです。そして心臓の音が足のうらから感じられるのです。

古い皮膚である垢が軽石でこすることで剥がれ落ち、流れの悪かった血流が良くなったのだと想像してみました。

尾崎放哉がどのような気持ちでこの句を詠まれたのかはわかりませんが、足のうらがきれいになると気持ちが良いもんです。と同時に頭でもがスッキリするから不思議なものです。

悪いことをやめる時に足をあらうと表現されますが心身をリフレッシュするためにも時にはいつも以上に足の垢を落としてあげる必要があるのではないでしょうか。

みなさま方も足のうらを洗ってみてはいかがですか。



人生 汚れて洗って 繰り返し

2022年1月7日金曜日

血は赤かった

 みなさま

おはようございます。昨日は久しぶりに白菜の収穫をしたのですが、ちょっとした不注意から収穫包丁で左人差し指をチョット深めに切ってしまいました。噴き出すまではいきませんが活きよいよく流れ出てきましたので手ぬぐいを取り出し指にグルグル巻きにして流れ出すのを止めてみたのです。

そのことをカミさんに報告すると一言『なにバカなことやってんの』そしてカミさんが化膿止めと大きなカットバンを探し出してくれて治療を行ったのです。

そんなことから子供のころ親と共に畑へ行って指を切ったり足をすりむいたりした時に母がかぶっている手ぬぐいを引き裂いて指に巻いてくれたことがよみがえります。当時は抗生物質があるわけでもなく赤チンを塗っておくぐらいでしたので化膿してしまったことも何回となく繰り返してみたことも懐かしく感じられます。

そして当たり前のことなのですが血は赤かったのです。


指を切り 心臓の音が ジンジンと

2022年1月6日木曜日

酒のお供

 みなさま

おはようございます。田舎者は最近温かいお酒を呑むようにしています。そんなことから自然とお銚子で燗をつけるのです。するとどうしてもおちょこでちびちびと口に運ぶことになるのですが、最近はその酒のお供に本を開いています。

その本は20年以上前に購入し何回となく読み返しているのですが、久しぶりに開いてみると以前と同じように涙するところもあれば新しい発見というかやっとこ理解できるようになった箇所など様々なことが酒を口にしながらも起こるのです。

そんなことから年を重ねることの大切さを教えられたのです。酒っていいな!本っていいな!自分もいいな!


呑んで呑まれて 大地に還元

2022年1月5日水曜日

餅食える幸せ

 みなさま

おはようございます。田舎者の朝食は伸餅小3ケとのり餅2枚、それに具沢山な野菜の味噌汁、大根と牛すじの煮物、目玉焼きとブロッコリーです。そこで想い返されたのが祖父初郎さんと餅の幼少期の正月のある日です。

田舎者がまだ小学生でしたでしょうか、一週間目の雑煮に飽きてカレーやラーメンが食べたいと母親に駄々をこねると祖父がこんなことを言ったのです。『俺は餅が好きだから餅でいいからさ』そんなやり取りの後弁当の関係からご飯食に変わったのですが、祖父は母親の手間をを考えてか一緒にご飯を食べてくれてたのです。ですが、今度は夕ご飯が雑煮へと変わったのです。

そんの事を思い返し祖父の年齢に近づいた自分は考えてみますと、百姓自らが育て収穫した糯米で年末に餅を搗きそれを正月に神さまにお供えし自らも食することができる人は幸せなんだということです。

そんなことからただただ単純で平凡な日々の中に本当の幸せが隠れていることを教えられた今年の正月5日なのです。


気が付けば うまいんだなあ 俺の餅

2022年1月4日火曜日

我が家の決まり事

 みなさま

おはようございます。いや、新年あけましておめでとうございます。正月も4日目を迎えまして今年初めての投稿となり、そこで我が家の決まり事を書いてみたいと思います。

我が家は家長が正月三が日は神さまに朝は雑煮と夜はご飯をあげることとなっています。その神さまとは床の間に靖国神社、金毘羅山が飾られいるほか神棚、恵比寿さま布袋さま、お勝手に竈の神さま、氏神さま、井戸神さまがありまして正月飾りと共に朝夕の給仕をするのです。

その他にも正月三が日は掃除、掃きだしてはいけないという決まり事もあります。こんな我が家ではありますが、祖父から父、父から田舎者へと受け継がれていく間に少しずつ変化をしているように感じられるのが本当のところです。そして息子へと代が変わるとどのようになっている事やら。

そんなこんなで朝から熱燗を吞み続けた田舎者だったのでした。

みなさま方はどのような新年をお迎えでしょうか。


朝酒も 許されるのは 三っ日まで