会津八一 “八一”という名前は1881年8月1日に生まれたから、 小学校卒業の時、将来の夢と聞かれて、同級生はほとんど総理大臣や陸軍大将になりたいと書いた。しかし、八一はたった一人、ただの農民として一生を暮らしたいと書いた。 そんな八一に憧れる百姓です。
2010年6月25日金曜日
2010年6月24日木曜日
2010年6月15日火曜日
2010年6月11日金曜日
2010年6月10日木曜日
美しき人になりたく候
今朝
『生きるのが下手な人たちへ』 著者 紀野一義先生
を観ていると
會津八一先生の手紙の内容に目が止まった。
その一節に
『今も古も同じことながら、世上には人格の鮮やかなる人少く候。
人格の美しく人は、更に少く候』
とあり
自分を見詰直しています。
この生で 美しき人に 出会いたい
『生きるのが下手な人たちへ』 著者 紀野一義先生
を観ていると
會津八一先生の手紙の内容に目が止まった。
その一節に
『今も古も同じことながら、世上には人格の鮮やかなる人少く候。
人格の美しく人は、更に少く候』
とあり
自分を見詰直しています。
この生で 美しき人に 出会いたい
2010年6月9日水曜日
2010年6月8日火曜日
2010年6月7日月曜日
2010年6月6日日曜日
2010年6月5日土曜日
日本人の食の原点へ
6月5日隔週漫画雑誌の発売日。
先月の『玄米せんせいの弁当箱』の続きです。
その一部に
給食残食率が3%・・・まさか!?
どんな給食を出せば、こんな数字が・・・?
先ほど見ていただいた あの給食です。
え?
三条市が完全米飯給食に切り替えたのが平成20年。
それだけが理由とは言い切れませんが、大きな要因のひとつだと思います。
どうして、完全米飯給食で残食が減ったんでしょうか?
正しい分析かどうかは分かりませんが・・・
ひとつには、パンはちぎって食べたい分だけ食べる文化だと思うんです。
しかし、日本のごはんは茶碗に盛った分は残さないよう教えられる、
特別扱いの食べ物です。
確かに、私も「お米には一粒ずつに神様がいる」と親に言われて育ったもんです。
パンや麺が給食に出されていた頃は、残すということに抵抗感が少なかったのに比べ、
完全米飯給食になったことで残さない食文化へ戻りつつあるのかなと思うんです。
日本人の食の原点へ。
理想の給食
・七分づきごはん
・ししゃもの風味揚げ
・小松菜のおひたし
・豚汁
・手作りひじきふりかけ
・麦茶
皆さんは日本の食文化を伝えていますか?
給食の 先割れスプーン なつかしや
先月の『玄米せんせいの弁当箱』の続きです。
その一部に
給食残食率が3%・・・まさか!?
どんな給食を出せば、こんな数字が・・・?
先ほど見ていただいた あの給食です。
え?
三条市が完全米飯給食に切り替えたのが平成20年。
それだけが理由とは言い切れませんが、大きな要因のひとつだと思います。
どうして、完全米飯給食で残食が減ったんでしょうか?
正しい分析かどうかは分かりませんが・・・
ひとつには、パンはちぎって食べたい分だけ食べる文化だと思うんです。
しかし、日本のごはんは茶碗に盛った分は残さないよう教えられる、
特別扱いの食べ物です。
確かに、私も「お米には一粒ずつに神様がいる」と親に言われて育ったもんです。
パンや麺が給食に出されていた頃は、残すということに抵抗感が少なかったのに比べ、
完全米飯給食になったことで残さない食文化へ戻りつつあるのかなと思うんです。
日本人の食の原点へ。
理想の給食
・七分づきごはん
・ししゃもの風味揚げ
・小松菜のおひたし
・豚汁
・手作りひじきふりかけ
・麦茶
皆さんは日本の食文化を伝えていますか?
給食の 先割れスプーン なつかしや
2010年6月2日水曜日
2010年6月1日火曜日
さなぼり
昨日、我が家も田植えが終了しました。
「さなぶり」(早苗饗)「さのぼり」(早上り)田植えを終えた祝いをしました。
台所の神様は荒神様と呼ばれ、荒神様は火の神または竈の神として台所の小さな神棚におまつりしています。そこに今年の苗をお供えしてさなぼりのはじまりです。
昭和40年代初めは、親戚総出で田植えをし、さなぼりをしたそうですが
今は二人で全てを仕上げます。それは農業機械による力があればこそです。
資源(石油)の無い国、日本。農業をはじめ全てが何処へ向かえば良いのでしょうか。
画像は菜の花が満開であったあの田んぼ、水管理を間違えなければ除草剤もいらず肥料もいらずに実りを迎えるはずですが・・・
さなぼりも 田植えの人と 同じです
登録:
投稿 (Atom)