2016年10月31日月曜日

明日から

みなさま

こんばんは!


明日から、月が替わり11月が始まります。

そこで、一冊の小冊子を買ってみました。先程、ネットにて手続きをしましたので

数日後には手元に届くことでしょう。


その冊子のタイトルは

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」

なのです。


ツキとは月であると同時に日頃の行いなの積み重ね30日分です。

ツキのない人は日頃の言動に何かが欠けているのかもしれませんね。


実はこのように書いている田舎者も欠けっぱなしの人なのです。

冊子、早く届かないかな。




微笑みは 貴女と私の 合言葉

2016年10月23日日曜日

カビストと豚に真珠

みなさま

こんにちは!


昨日、甥が訪ねてきました。26歳の彼はつい最近までカビストとして働いていました。

カビスト、聞きなれな言葉ですよね。実はフランス語をカタカナに直したものです。

意味は表のソムリエをサポートしてくれる「裏方」でワイン蔵を管理する係の裏のソムリエのことです。


その甥と車を運転しながらワインの話をしました。

その中で印象に残ってしまったのは、高級ワインを美味しいと感じないそうです。

Chateau Petrus を呑んでも

Sassicaia を呑んでも

Louis Roederer Cristal を呑んでも

美味しいとは思わなかったそうです。


悔しいので、聞き返してやりました。

「缶の苺サワーや林檎サワーのほうが美味しいかい?」

返ってきた言葉は。

そうだね!


そこで思ったのが、「豚に真珠」だったのです。


なぜ、そこまで甥に絡んだかというと、実は田舎者はカビストになりたかったからなのです。





人生 泡と同じで 弾けてる
 

2016年10月21日金曜日

饂飩1キロ

みなさま

こんばんは!


この2週間で太り始めました。その原因の一つに外食があります。

正確に言うならその食事で饂飩1キロを今日で6回。そのうち2回は

巨大かき揚げ付きです。


子供の頃から自家製の手打ち饂飩で育った田舎者は饂飩が好きなんだな~。

夏は冷汁。その他の季節は温かおつゆに季節の野菜を入れたもの。

例えば秋なら茄子と油揚げ。冬なら豚肉や鶏肉 と葱の組み合わせなどです。

そして饂飩は夕方に茹で上げ夕食時にはざるの上でひと固まりにくっついていて

色は飴色を白くしたような色と記憶しています。それを家族で突っつきながらたべるのです。

なんとも食べづらいこと、ざるの上でほぐしお椀の汁の中でまたほぐし、食べ進うちには

お汁は冷たくなり、こちそうさまです。


今日は40年以上前の懐かしい想い出と最近の太った原因である1キロ饂飩を

ネタにしてみました。



うどん食えて涙する

2016年10月20日木曜日

自分は気が付かない

みなさま

こんばんは!


自分では気が付かないものってありますよね。

例えば

磨いても磨いても消えない口臭。

とか

痩せよう痩せようと言いつつ食事制限が出来ない人。

とか

二日酔いで苦しい苦しいと言いながら夕方には飲み始めるバカ。

とか

・・・


どんなに美人でもどんなに金持ちでも、いや全ての人が何らかの

病というか悩みを持ち合わせているんですね。



人生 悩みの中を 生きてゆく


2016年10月17日月曜日

クラリス


みなさま

おはようございます。


先日、熊谷市からの帰り道に立ち寄ったコンビニで初めて動いている珍しい車を見ることが

できました。その車はシトロエン2CVです。この車を持ちたいと思っていた時があり様々なことを

頭の中をよぎりました。


その一つが映画カリオストロの城でこの車を運転していたクラリスのことです。そして、この車から

降りてきた男性はズボンが短く足首を出したスタイルでいかにもルパン三世を意識している

ファッションであったのです。その後にはクラリスとは似ても似つかないおばはんが表れてきました。

がっくり。


二つ目として映画でのエンディングで銭形警部名言が思い出されたのです。

ルパンについて行く事を拒まれたクラリスにたいして去るルパン一味を追う銭形警備は

残されたクラリスに銭形はこう言うのである。

『奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。』
 




あなたの心を盗める男になりたいものである。そして今乗りたい車はフィアット500なのです。




あいたくて あいたくて あいたくて







2016年10月16日日曜日

女性の美しさ

みなさま

おはようございます。


先日も外食をしました。そこは熊谷市の元祖田舎っぺうどん熊谷北店です。

このお店はかっこよく言うならシェフズテーブルがあるのです。当日も6連の卓上コンロが2台

並ぶ前に席を取りました。そこにはお汁専任の美女がテキパキとオーダー伝票を確認しながら

仕上げてゆく様子が生で見られるのです。(このように書きましたが初めて訪れたお店でその席

しか空いていませんでした。)

その奥には釜揚げ専任の美女が休むことなく饂飩を茹で上げ盛り付けその他の下ごしらえ

までこなしているではありませんか。その姿は美しく一目惚れしてしまったのです。


そんなこんなしているうちに1キロの饂飩が運ばれてきました。 ここの饂飩は比較的太目で

しっかりした歯応えを残すタイプのものです。あ!っという間に完食。隣の席の姉が食べ終わるまで

改めて店内を観察してみたのです。


そこで分かったことは男性が一人で麺をうち続けていることと、10名近くの美女が無駄口一つ

たたかず自分の持ち場とその他の忙しい担当者を手伝いしているということでした。

そして、みな美しい人だったのです。


しばらくして姉が食べ終わりました。そこで奥のレジカウンターで生めんの購入と食事代の

会計を済ませ出口へ向かう途中で一目惚れした美女に声をかけました。


『美味しくいただきました。ご馳走様です。また来ます。』

すると今まで黙々と作業をこなしていた顔から微笑とに変わり。

「ありがとうございました。」と返事をしてくださったのです。


この日のことをよくよく考えてみると、生きるということは、自分では気が付かないだけで

観音さまに囲まれて生かされて生きているんだなと思った次第です。




生きる 観えない縁に 生かされて




2016年10月13日木曜日

名をよんで

みなさま

おはようございます。


仕事柄毎日のように直売所に顔をだします。昨日のことです。

パートのよりちゃんがひとりで片づけものをしていました。そこで

「よりちゃん、ハグー」と肩を抱く真似をしたのです。

すると。「キャー」と小さな声を出して笑い続けてくれたのです。

それは60のお姉さんが可愛く見えた秋の夕暮れ時でした。


直売所には30名近くのパートさんが働いているのですが9割がたの美女には名前で呼んでいます。

よりちゃんをはじめ、お時、直ちゃん、アッコ、ヒロポン、はれみ、かな、ようこ、よっちゃん、・・・

なのです。ですがどうしても1割の美女には手いや気やすく声がかけれないのです。

なぜなんでしょうね。


全てのパートさんに同じように接することができたならば助平親父としても本望で悟りを開くのと

同じくらいの価値があると勝手に思っている自分がいます。


秋ですね。




どうして 見えないかな 観音さま